セカンドオピニオンとは

納得できる治療に
たどりつくために
セカンドオピニオンを直訳すると「第二の意見」となります。現在の診断および治療方針について、主治医以外にアドバイスを求めることで、客観的な助言や提案を得ることが可能になります。
セカンドオピニオンといえば大学病院などの大きな施設をご想像されるかもしれませんが、近年は積極的にセカンドオピニオンを受け入れる歯科医院が増えつつあります。小規模な歯科医院であっても、歯科用CTやマイクロスコープなどの設備導入が徐々に行われ、診査精度が飛躍的に向上したためです。当院の場合だと、各専門分野の担当医が勤務しておりますので、多角的な視点で診断・治療のご提案が可能です。今の治療について、疑問やご不安がある場合は、一度セカンドオピニオンを受けることをおすすめいたします。
このような場合はご相談ください
-
今の歯科治療でいいのか不安
-
できれば自分の歯を残したい
-
ずっと通院しているが治らない
-
他の歯医者の判断を聞いてみたい
-
治療費に納得がいかない
-
歯医者を変えようか迷っている
-
抜歯をすすめられたが抜きたくない
-
まず一度相談したい
セカンドオピニオンの
目的と注意点

セカンドオピニオンを
受けられる前に
お読みください
歯科の治療方針は、歯科医院によって考え方が大きく異なります。歯やお口の状態は患者様によって違うため、絶対に正しいと言い切れる治療はないのです。また、最初に受診した歯医者と、セカンドオピニオン先の歯医者の意見は全く違ったとしても、どちらの治療も有効であると判断される場合もあります。セカンドオピニオンの目的は、現在の治療について相談し、患者様が納得できる治療を選ぶことです。絶対的な答えを歯科医師が出すわけではないこと、セカンドオピニオンを受けたからといってすべてが解決するわけではないことを、ご承知いただければと思います。
セカンドオピニオンで行うこと
患者様のお話をお聞きし、
専門的なアドバイスをお伝えします
セカンドオピニオンでは、現在の診断や治療方針に対するご不安やご質問にお答えし、他の選択肢や治療の可能性について、客観的な立場からアドバイスをお伝えいたします。気になっていることがあれば、どんな些細なことでも構いませんので、お話しください。
診査・診断について
症状・経過・期間などを
お伺いします
現状を客観的に
ご説明します
いくつかの解決方法を
ご提案します
セカンドオピニオンを
お受けできない場合
下記のような場合はセカンドオピニオンの対象外となります。予めご了承ください。
-
他院での医療費の内訳についてのご相談
-
医療訴訟にかかわるご相談
-
特定の医療機関へのご紹介を希望される相談
セカンドオピニオンについて
よくあるご質問
現在治療中ですが、セカンドオピニオンをしてはいけないなど決まりはありますか?
よほど特殊な状態でない限りはどのタイミングでもセカンドオピニオンを受けられます。治療中でも基本的には問題ありませんので、ご安心ください。
現在の主治医にセカンドオピニオンを受けることを報告したほうがいいですか?
患者様に報告の義務はありません。報告せずにご来院される患者様もいらっしゃいます。ただ、現在の主治医の意見や考えを十分に確認したうえでご相談いただくことが、本来のセカンドオピニオンになりますので、事前に現在の主治医の意見をきちんと確認しておくことが理想ではあります。
セカンドオピニオンの内容は現在の主治医に報告されますか?
当院から現在の主治医に報告することは基本的にありません。個人情報等に関しても慎重に取り扱わせていただきますので安心してご相談ください。
セカンドオピニオンを受けた後、現在の主治医に戻ることは可能ですか?
もちろん可能です。当院での意見を聞いた結果、現在の主治医の意見にご納得できた場合は、そちらで治療を続けていただけます。現在の主治医から書面による紹介状をいただいた場合であれば、現状について書面にて返信報告をさせていただきます。
現在の主治医の診断が間違っていて医療ミスだと思う。セカンドオピニオンで相談したい。
あくまでも現在の主治医の判断を考慮したうえで、客観的な診査診断を行わせていただきます。セカンドオピニオンの目的は、診断ミスや治療ミスを探したり、指摘したりするようなことではありませんので、ご了承ください。なお、医療過誤の責任の有無や、費用面のトラブルなどに関するご相談はお断りさせていただいております。
よくある
セカンドオピニオンの内容

抜歯が必要といわれたが、できれば歯を残したい

むし歯や歯周病が進行し、抜歯が必要といわれた場合でも、精密根管治療や歯周再生療法などにより、歯を残せるかもしれません。できるだけ自分の歯を残したいかた、なるべく抜歯をしたくないかたは、ご相談ください。

インプラントかブリッジをすすめられたが、他に治療法はないのか?

歯を失った際の治療として、インプラントやブリッジは一般的ですが、治療に関して引っかかる部分があるかと思います。当院では、ヒューマンブリッジや接着ブリッジなどの治療のご検討も可能です。

神経をとる治療が必要といわれたが、できれば神経を抜きたくない

歯の神経を抜いてしまうと、歯の寿命が短くなる可能性が高いといわれています。当院では、神経を抜かずに治療する方法もご用意しております。歯を削る量を抑え、ご自身の歯でなるべく長く生活できるよう、サポートも可能です。

歯の根の先に膿が溜まっていて治療できないといわれた

根管治療が適切に完了していなかったり、被せものの隙間から細菌が感染すると、歯の根の先の歯槽骨が溶けて抜歯リスクが増加します。精密根管治療によって抜歯リスクを大幅に抑えることが可能です。

歯の根の治療がいつまでも終わらない・半年以上治療を受けている

専門的なテクニックや機材を使えば、精密根管治療によって、数回の治療で完了できる可能性があります。通院によるご負担や、歯へのダメージを蓄積しないためにも、一度ご相談ください。

神経を取ってもらったのに痛い、説明もよくわからない

歯の神経(歯髄)がなくなっても、痛くなることはあります。
歯は歯ぐきと骨に埋まっており、神経がなくなった歯に痛みを感じる場合は、その周辺の歯ぐきや骨に問題が発生しているケースもあるのです。「食べ物を噛んだら痛い」「ズキズキ痛む」といった症状がある場合は、お早めに歯科医院への受診をおすすめいたします。

本当にむし歯なのか確認してほしい

当院では精密な検査を行っており、小さなむし歯であっても、早期発見が可能です。過去には、他院でむし歯がないといわれた患者様が、当院でセカンドオピニオンを受け、複数のむし歯を発見したということもありました。早めに検査を受けることで、その後の治療がスムーズに進みやすくなるため、気になる場合はご相談ください。

定期検診に通っていたのに突然むし歯がたくさんあるといわれた

むし歯は見えにくい場所で発生し、ある程度症状が進行・拡大してから発見されるケースもあります。進行すると、それだけしっかりとした治療が必要になるため、見逃されやすい初期むし歯がご心配な場合は、お気軽にご相談ください。

ずっと通っているのに治療が終わらない、歯がガタガタ・ボロボロのままで不安です

もしかすると、その時々の症状や状態に合わせて治療しているのかもしれません。健康な歯を取り戻すためには、きちんと計画を立て、治療のゴールを明確にし、対応する必要があります。治療へのご希望やお悩みについて、ご相談する時間をご用意いたしますので、まずは一度お問い合わせください。一緒に治療計画を立案し、良い状態を目指しましょう。

他院で「治療は終わり」といわれたが違和感が残る

歯やお口の違和感の原因や問題点を明確にするために、レントゲンなどでしっかりと精査いたします。また、症状や経緯などを詳しくお伺いし、解決に向けて必要な対応を行いますので、まずはご相談ください。

セラミックを入れてもらったが色や形が不自然で周りの歯と合わない、もっと白く、もっと自然にしたい

セラミック治療は、セラミッククラウンを熟知している歯科医師や、歯科技工士が対応することで、良い結果が得られます。当院では、セラミック治療を熟知した歯科技工士の立ち合いのもと、セラミッククラウンを作製することが可能です。詳細な色調や形状などもご希望をお聞きしながら再現できるよう準備します。ご興味のあるかた、ご質問があるかたはお気軽にメール相談をご利用ください。
費用
料金表
セカンドオピニオンの
費用について
相談料(1時間) | 5,500円/30分 |
---|
※表示金額は全て税込みです。
※費用は検査内容によって変動することがあります。詳しくはお問い合わせください。
お支払方法
当院では、
下記のお支払方法が可能です。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など

- デンタルローン
- ※最大120回まで
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・セカンドオピニオンの目的は、現在の治療について相談し、患者様が納得できる治療を選ぶことです。
絶対的な治療の答えを歯科医師が出すわけではないこと、セカンドオピニオンを受けたからといってすべてが解決するわけではありません。
・下記のような場合はセカンドオピニオンの対象外となります。予めご了承ください。
他院での医療費の内訳についてのご相談、医療訴訟にかかわるご相談、特定の医療機関へのご紹介を希望される相談など