イタガキ歯科・矯正歯科の一般歯科|姫路市・たつの市・赤穂市の歯医者

厚生病院となり
(医療法人社団網島会)
ハローズ夢前台店
向かい
駐車場15台あり

一般歯科 GENERAL

一般歯科について

むし歯の治療や
詰め物・被せ物の調整まで
歯やお口のお悩みを専門的に治療

当院の一般歯科では、むし歯や歯周病の治療、歯の根の治療(精密根管治療)、詰め物・被せ物の調整など、お口の中で起こるトラブルを専門的に治療しています。歯の痛みや違和感、詰め物が取れたなどのトラブルにもしっかり対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

このような場合はご相談ください

  • 歯が痛い
  • 歯ぐきが腫れている・出血がある
  • 冷たいものが歯にしみる
  • 口の中に違和感や腫れがある
  • 食べ物が歯に詰まる
  • 定期検診をしばらく受けていない
  • 詰め物や被せ物が取れた
  • むし歯があるか診てほしい

当院のむし歯治療

痛みやご不安に寄り添った
やさしい歯科治療

歯科治療に対して「痛い」「怖い」というイメージをお持ちのかたは少なくありません。当院では、できる限り痛みを感じさせないよう、麻酔をかける段階から丁寧に処置を行っていきます。表面麻酔や細い注射針などを使用し、針を刺す際の痛みの軽減に努めています。痛みが苦手なかた、歯科治療に恐怖心があるかたも、お気軽にご相談ください。

痛みを軽減するための取り組み

表面麻酔

注射による痛みを和らげるために、歯ぐきの表面に麻酔薬を塗布する処置です。注射針が刺さる際のチクッとした痛みを感じにくくなります。

電動麻酔

一定の圧力と速度で麻酔薬を注入するための専用機器です。急激に麻酔薬を注入すると刺激を感じやすいため、状況に応じて使用を検討します。

細い注射針

麻酔注射に使用する針は、針が細いほど刺す際の痛みが軽減できるため、当院では特に細い注射針を使用し、患者様の負担軽減に努めております。

温めた麻酔液

麻酔液が冷たいと、注入時に違和感や痛みを感じやすくなります。当院では麻酔液を人肌程度に温めてから使用し、刺激を抑えるよう配慮しています。

バイブラジェクト

注射針の近くで細かく振動する専用機器です。注射時の痛みや刺激が感じにくくなりため、痛みが苦手なかたも安心して治療を受けられます。

歯を守るために、なるべく
削らない・抜かない選択を

むし歯治療において、歯を大きく削ってしまうと、その歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。さらに、削った部分に施される詰め物や被せ物が精密に処置されていない場合、数年から10年ほどで二次カリエス(むし歯の再発)が起こり、再治療が必要になることも少なくありません。こうした再治療を繰り返すうちに、最終的には抜歯を選ばざるを得ない状況に陥ることもあります。私たちは、できる限り歯を削らず、抜かずに済む治療を心がけています。患者様ご自身の歯をできるだけ残しながら、機能性と審美性の両立を追求した、質の高い治療を提供いたします。

歯を抜かないための取り組み

マイクロスコープ

肉眼では見えない細部まで確認できる精密機器です。マイクロスコープを使用することで、細かなむし歯の取り残しや削りすぎを防ぐことが可能になります。

マイクロバー

回転切削器具の一種です。歯の精密な切削が可能であり、健康な歯質を極力残しながら治療を進められます。大切な歯を残すために、欠かせません。

う蝕検知液

むし歯に感染した歯質だけを染め出す検知液です。削るべき部分とそうでない部分を正確に見極め、健康な歯をできるだけ残すことが可能になります。

ラバーダム防湿

治療中に唾液や細菌が侵入しないよう、ラバーダムとよばれるゴムのシートを装着します。むし歯の再感染を防ぎ、治療精度を高める効果が期待できます。

ダイレクトボンディング

歯を削った部位に樹脂を盛りつけ、自然な色と形に整える治療です。詰め物や被せ物を使う治療よりも歯を削る量が少なく、短時間で治療を終えられます。

ダイレクトボンディングとは

歯を削る量を抑え、
美しく整える精密な修復

ダイレクトボンディングとは、むし歯などで歯を削った部分に歯科用樹脂を直接盛りつけ、形や色を丁寧に整えていく修復法です。型取りや仮歯の工程が不要なため、1回の治療で治療が完了することも多く、忙しいかたにも選ばれています。また、歯を削る量を抑えられるため、大切な歯をできるだけ残すことができます。細かな技術が求められる分野であるため、当院では経験豊富な歯科医師が対応いたします。

神経を残すむし歯治療も可能

当院では、MTAセメントを使用し、神経を残す治療に取り組んでいます。以前までは、むし歯が進行したら神経を取り、差し歯にする治療が一般的でしたが、MTAセメントを使用することで、神経を抜くことなく治療できるようになりました。神経を抜かなければ、ダイレクトボンディングによる修復で済み、大切な歯を守ることができます。自由診療ではありますが、歯を大きく削らず、自然で美しい仕上がりを目指すための選択肢として、お選びになるかたが増えています。

入れ歯について

自然な見た目と
快適な噛み心地を目指す
入れ歯治療を行っています

入れ歯の見た目や付け心地が気になっても、「こんなものかな」と無理にご自身を納得させ、使い続けるかたは多いものです。当院では、見た目の自然さやしっかり噛める機能性はもちろん、装着時の違和感が少ない入れ歯づくりを心がけています。現在お使いの入れ歯のお悩みにも対応しております。

このような場合はご相談ください

  • 入れ歯が合わない
  • 人前で外れないかいつも不安
  • 入れ歯が外れやすい
  • こんなものかと諦めている
  • 入れ歯をつけていると痛い
  • 自分に合う入れ歯が知りたい
  • 硬いものを噛めない
  • 入れ歯について相談したい

当院の入れ歯

患者様一人ひとりに
合わせた入れ歯をご提案

入れ歯は「噛めればよい」のではなく、見た目の自然さや装着時の快適さも大切です。当院では、患者様一人ひとりのお口の状態やご希望に合わせて、適切な入れ歯をご提案しています。保険診療の入れ歯から、より自然で違和感の少ない自由診療の入れ歯まで、ご要望に応じたご提案も可能です。現在お使いの入れ歯が合わないかた、痛いと感じているかたは、一度ご相談ください。

入れ歯の種類

レジン床義歯(保険の入れ歯)

保険診療で作製できる入れ歯で、レジン(プラスチック)素材でできています。比較的安価で、修理も容易である点がメリットです。一方で、全体的に厚みがあり違和感が出たり、食事を美味しく感じにくくなったりといったデメリットもあります。費用面以外の特徴も踏まえて、ご検討いただくことをおすすめします。

金属床義歯

床部分に金属を使用している入れ歯です。薄さと軽さに特徴があり、違和感が起こりにくいといったメリットがあります。また、素材の特性上、食べ物の熱が伝わりやすいため、食事のおいしさをダイレクトに味わえます。当院ではコバルトクロムやチタンを使用し、見た目が自然に仕上がるよう治療いたします。

ノンクラスプデンチャー

金属のバネ(クラスプ)を使わない部分入れ歯です。見た目が自然なため、装着していると気づかれにくく、人前でも安心してお使いいただけます。お口にフィットしやすいため、外れやすい入れ歯にストレスを感じていたかたも、安心です。審美性や付け心地を重視したいかたに、適しています。

コーヌステレスコープ

残っている歯に内冠と呼ばれるキャップを装着し、その上に外冠と呼ばれる被せ物を着ける入れ歯です。安定感があり、食べ物をしっかり噛むことができるため、食事を楽しみたいかたにも選ばれています。手術の必要はないため、手術に抵抗感があるかたにもおすすめです。

インプラントオーバーデンチャー

数本のインプラントの上に、入れ歯を装着する治療です。入れ歯がずれにくく、外れにくいため、しっかり噛めて話しやすいのが特徴といえます。通常の入れ歯が合わないかたや、より安定感のある入れ歯をご希望されるかたにおすすめしております。

費用

料金表

むし歯治療

ダイレクトボンディング(1ヵ所につき)30,000〜50,000円
MTAセメントを使用した歯髄保護処置15,000円

※表示金額は全て税込みです。

入れ歯治療

金属床義歯コバルトクロム:180,000~800,000円
チタン:200,000~850,000円
ノンクラスプデンチャー98,000~900,000円
コーヌステレスコープ800,000~1,700,000円
インプラントオーバーデンチャー600,000~3,000,000円

※表示金額は全て税込みです。
※患者様がご希望される審美性や強度によって料金が変動することがあります。

お支払方法

当院では、
下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
※最大84回まで

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。