Before
After
治療情報
症状 |
以前他院にて保険治療のコンポジットレジン修復を行っていた歯が虫歯になっていたので修復しました。 自覚症状なし、明らかな虫歯が確認できたため治療を開始しました。 |
---|---|
治療方法 |
MTAセメントにて直接覆髄(歯髄温存療法) およびダイレクトボンディング |
費用 |
MTAセメント直接覆髄 ¥14800 ダイレクトボンディング ¥38000 ※上記は税別価格です。 価格は目安です。予告なく変更される可能性があります。 |
※表示金額は全て税込みです。
患者様情報
年代 | 30 |
---|---|
性別 | 女性 |
治療方法

患者様本人はほとんど自覚はありませんでした。
パッと見た感じどこに虫歯があるのかわからないかもしれません。
症状としても「少ししみる時があるかな」程度でした。
パッと見た感じどこに虫歯があるのかわからないかもしれません。
症状としても「少ししみる時があるかな」程度でした。

ラバーダムを装着し、歯と歯の間をマイクロスコープで確認します。
パッと見はわかりませんが、よく見ていただくと詰め物の下が欠けています。
パッと見はわかりませんが、よく見ていただくと詰め物の下が欠けています。

古い詰め物を外してみると…
「少ししみる程度の虫歯」が、どれほど恐ろしい物かお分かりいただけると思います。
ひどい症状が出る前に虫歯治療を行うことが大切です。
今回はギリギリ治療可能なタイミングで来て頂けましたので幸運でした。
「少ししみる程度の虫歯」が、どれほど恐ろしい物かお分かりいただけると思います。
ひどい症状が出る前に虫歯治療を行うことが大切です。
今回はギリギリ治療可能なタイミングで来て頂けましたので幸運でした。

齲蝕検知液(虫歯染め出し液)を塗ります。

かなり大きな虫歯であることがわかります。

齲蝕検知液に染まらなくなるまで丁寧に時間をかけ切削します。
完全に歯髄(歯の神経)が見えてきました。 真ん中の赤黒い組織が歯髄です。
完全に歯髄(歯の神経)が見えてきました。 真ん中の赤黒い組織が歯髄です。

いわゆる保険診療であれば、多くの場合この時点で抜髄(歯の神経を取る)処置を行うことになります。
しかし歯髄を除去してしまうと悪影響が後に出てくる可能性があるため、なるべく歯髄保存を行うことが望まれます。
しかし歯髄を除去してしまうと悪影響が後に出てくる可能性があるため、なるべく歯髄保存を行うことが望まれます。

歯髄の状態を落ち着かせます。
マイクロスコープで歯髄の状態を確認します。
マイクロスコープで歯髄の状態を確認します。

MTAセメントを十分な厚みで充填します。
このMTAセメントを使うことで歯髄温存できる可能性が飛躍的に向上します。
このMTAセメントを使うことで歯髄温存できる可能性が飛躍的に向上します。

硬化後

あとはダイレクトボンディングです。
様々な色や硬さのものを使い少しずつ修復します。
様々な色や硬さのものを使い少しずつ修復します。

修復完了

詰め物の周りが虫歯にならないよう形態を天然歯のように整え管理をしやすい状態にします。
今回の処置では神経を保存し削る量を少なくすることで、なるべく天然の状態を維持できました。
※色があっていないように見えますが、歯は乾燥すると白くなります。ラバーダムを外し時間が経つと色は調和します。
今回の処置では神経を保存し削る量を少なくすることで、なるべく天然の状態を維持できました。
※色があっていないように見えますが、歯は乾燥すると白くなります。ラバーダムを外し時間が経つと色は調和します。