 瘻孔も小さく、パノラマX線写真やデンタルX線写真ではわかりくい根尖病巣でしたが、CTで撮影すると意外に大きな歯槽骨破壊があります。
   瘻孔も小さく、パノラマX線写真やデンタルX線写真ではわかりくい根尖病巣でしたが、CTで撮影すると意外に大きな歯槽骨破壊があります。  稀なケースですがクラウンに問題がほぼなく、コアが浅いケースでしたので今回は外さずに治療へ。 まずなるべく小さく穴をあけます。
   稀なケースですがクラウンに問題がほぼなく、コアが浅いケースでしたので今回は外さずに治療へ。 まずなるべく小さく穴をあけます。  中に齲蝕や接着不良がないかを念入りに確認し、汚染されたガッタパーチャ(オレンジ色の根管の詰め物)を除去します。
 中に齲蝕や接着不良がないかを念入りに確認し、汚染されたガッタパーチャ(オレンジ色の根管の詰め物)を除去します。  どれだけ汚染されていたかはコレを見ればわかりますね…
 どれだけ汚染されていたかはコレを見ればわかりますね…  汚染物質が丁寧に除去できれば貼薬(薬を浸す状態で時間を置く処置)をし、感染除去が確認できれば根管充填を行います。
 汚染物質が丁寧に除去できれば貼薬(薬を浸す状態で時間を置く処置)をし、感染除去が確認できれば根管充填を行います。  根管充填後はコンポジットレジンにて穴を封鎖します。
   根管充填後はコンポジットレジンにて穴を封鎖します。  封鎖した後は瘻孔も消失し経過良好です。     ※穴を大きく開けないと治療できないケース・齲蝕が中に多く存在するケース、接着不良がみられるケースではクラウンのやり替えが必須になります。
   封鎖した後は瘻孔も消失し経過良好です。     ※穴を大きく開けないと治療できないケース・齲蝕が中に多く存在するケース、接着不良がみられるケースではクラウンのやり替えが必須になります。																	