歯周病治療について

歯周病治療の鍵は
早期発見・対応です
歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきが破壊される疾患です。自覚症状が出にくいため、気付かないうちに進行する可能性があり、悪化すると歯が抜け落ちることもあります。当院では、歯周病の進行度に応じた歯周病治療を行っております。適切な検査や診断のもと、専門的な処置を行い、歯周病の進行および再発を予防します。
このような場合はご相談ください
-
歯みがきをすると血が出る
-
歯ぐきが赤く腫れている
-
硬い食べ物が噛みにくい
-
歯ぐきがやせてきた
-
冷たいものがしみる
-
口臭が気になっている
-
歯がグラグラしている
-
食べ物がよく挟まる
当院の歯周病治療

見えないリスクを見える化
細菌検査からはじめる歯周病治療
歯周病は自覚症状が少ないまま進行するため、早期発見と適切な対策が重要です。当院では口腔内細菌検査を導入し、原因菌の種類やリスクを科学的に把握しています。その結果をもとに、一人ひとりに合わせた治療計画をご提案し、再発予防まで見据えたケアを行っています。

歯科医院専用の洗口剤
「ハビットプロ」を使用
歯周病菌の活動を抑制するために、当院では、歯科医院専用の洗口剤「ハビットプロ」を使用し、洗口処置を行っています。殺菌成分により、歯周病やむし歯の原因となる細菌の増殖を抑え、治療後の清潔な状態を保つことが可能です。市販の洗口剤とは異なり、医療機関でのみ使用できる成分を含んでいるため、より高い効果を期待できます。
治療内容

スケーリング
スケーリングとは、歯の表面や歯ぐきの浅い部分に付着した歯石やプラークを取り除く処置です。専用の器具を使用し、歯周病の原因となる細菌を除去することで、歯周病の進行を防ぎます。歯周病の悪化・再発を防ぐうえで欠かせない治療であり、軽度の歯周病であれば改善を目指せます。

SRP
SRPとは、歯ぐきの深い部分に付着した歯石や細菌を除去し、歯根の表面を滑らかに整える処置です。通常のスケーリングでは届かない部分にアプローチすることで、歯周ポケットの改善と歯ぐきの回復を促します。中等度以上の歯周病に対して行います。

再生療法
(エムドゲイン・リグロス)
歯周病で失われた骨や歯周組織の再生を目指す治療です。エムドゲインやリグロスと呼ばれる薬剤を使い、失った組織の回復を促します。歯周病が進行した場合でも、これらの再生療法を行うことで、歯を残せる可能性が高まります。症例に応じて、他の治療法と組み合わせることもあります。

歯周外科処置
歯周病が進行し、通常のクリーニングやSRPだけでは改善が難しい場合に行う治療です。歯ぐきを切開して歯根の深い部分の歯石や汚れを取り除き、感染部位を徹底的に清掃していきます。必要に応じて再生療法を併用することもあります。

ブラッシング指導
歯周病治療において、ブラッシング(歯みがき)はとても重要です。当院では患者様のお口の状態に合わせた適切な歯みがきの仕方やケアのポイントを丁寧にお伝えしています。みがき残しを防ぎ、治療効果を維持できるよう、歯科衛生士が二人三脚でサポートしていきます。

咬合調整
噛み合わせが乱れていると、歯や歯周組織に過剰な負担がかかり、歯周病の悪化を招くことがあります。咬合調整を通して歯の高さやわずかな段差を調整すると、歯にかかる負荷が軽減され、歯や歯ぐきへのダメージを減らすことができます。治療効果を安定させるための処置としても有効です。
症例
歯周病と全身疾患の関係
費用
料金表
再生療法(エムドゲイン・リグロス) | 50,000~100,000円 |
---|
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、
下記のお支払方法が可能です。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など

- デンタルローン
- ※最大84回まで
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯ぐきが改善すると腫れがおさまるため、歯ぐきが下がったように見える場合があります。