歯周病の治療

PERIODONTAL DISEASE

歯周病とは?

歯周病とはどういったものなのか明確にわからず、「自分は大丈夫だろう」と過半数がそう思っています。
安易に考えてしまう理由の一つに、歯周病は全く自覚症状が無く進行する事にあります。

歯周病は歯ぐきが腫れたり下がってくるだけではありません、歯を支えている骨がなくなってしまうのです。
「ぐらぐらする」、「噛むと痛い」といった症状が出始めた頃にはもう手遅れだったり、気が付かないうちにひどい口臭を発している可能性があります。
手遅れになる前に検診を受けましょう。

症状

  • 歯みがきの時の出血
  • 硬い物が咬みにくい
  • 冷たいものがしみる
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯肉が腫れる
  • 歯並びが悪くなってきた
  • 口臭が気になる
  • 冠のふちが歯肉とずれてきた
  • 食物がよくつまる
  • 歯ぐきが黒ずんできた

さらに悪化すると歯を支えている骨が破壊され、歯がぐらぐらしてきます。
進行するとこの部分に膿が溜まり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
中高年以降の方が歯を失う原因のトップがこの歯周病です。

原因

歯についた汚れの磨き残し 歯垢・歯石が蓄積する。細菌が増殖して毒素を出す。
喫煙・過度の飲酒などの悪習慣 歯垢・歯石の蓄積量が多くなくても歯周組織自体の新陳代謝が悪くなる。
糖尿病・肝臓病などの全身疾患 口腔内の酸性値などが細菌への抵抗力を低下させている。
ストレス・咬み合わせの不良・歯ぎしりなどの悪癖 咬む方の偏りにより部分的に圧力がかかり歯周組織への負担が大きくなる。

治療法

歯みがき指導 電動歯ブラシ・歯間ブラシ等、お手入れグッズを当院でお試しください。
患者様に合ったお手入れ法をご指導します。
歯石の除去 石灰化した歯石を超音波の力で除去します。
浅い部分の歯石は1~2回で除去できます。
深部の歯石になるほど、通院が長くなります。
外科的治療 歯石が歯肉の奥深くまで進んでいる場合や症状が進んでいる場合、歯肉を少しはがして、深部の歯石や悪くなった組織を取り除きます。
歯周矯正 歯並びの悪いことにより一部の歯のみに負担がかかったり、歯ブラシが届きにくいことで、磨き残しが多くなる為に起こる歯周病を、矯正治療を行うことにより防止できます。
細菌検査 細菌検査 口腔内のプラークを顕微鏡で拡大して重大な歯周病を起こす菌を見つけましょう。

予防

毎日のお手入れ 歯周病の治療をお受けになられた後も、良い状態を保っていただくためには、毎日のお手入れが何より大切です。
定期的な検診受診 定期的に歯みがきのチェック、歯垢(プラーク)除去をお受けください。
歯垢(プラーク)除去は特殊なスプレ-で行いますので痛みません。
同時に歯のクリーニングを受けられます。
(軽度は年に1~2回程度・中度~重度は1~2か月毎が適当です。)

組織再生治療

歯周病治療を受けて、歯肉のマッサージやお手入れを心掛けると症状が改善することはあります。
しかし歯槽骨(歯を支えている骨)を喪失するまでに進行した場合、骨の再生は大変むずかしいです。
その場合、ご自身の顎の太い部分を削って用いる自家骨移植や、歯周組織再生剤(エムドゲイン)を注入する手術をおすすめしています。

この手術は、麻酔を施した上で病変した部分の歯肉を開き、深い部分に付着した歯石や不良組織を除去し、
その部分に自家骨移植または骨再生剤(エムドゲイン)を注入して再生を促す方法です。
手術の規模は親知らずを抜く程度と認識してください。

ただ、術後は傷口を保護するパックを1週間~10日装着しておく必要があり、この間食事や会話が少し不自由になります。
健康な歯を、歯周病によって失ってしまう前に”歯がおかしい”と感じた時はぜひご相談ください。

治療の流れ

健康な歯槽骨
歯石を取る
歯周組織再生剤
パック
歯槽骨を再構成